
【2025年最新版】育児が楽になる!実際に使ってよかった便利グッズ12選
育児って本当に毎日がバタバタ。
寝不足だったり、家事が思うように進まなかったり、ちょっとしたことでイライラしてしまうこともありますよね。
そんなときに「これもっと早く知ってたら!」と思える便利グッズに出会えると、心も体もすごくラクになります。
今回は、1歳児を育てている私が実際に使って「これは神!」と感じた育児グッズを12個ご紹介します!
どれも、私と同じように育児に奮闘しているママたちの毎日を少しでもラクにしてくれるアイテムばかりです。
「自分の時間が少しでも欲しい」
「赤ちゃんが泣き止まない…どうしたら?」
「毎日のオムツ替えや授乳が大変」
そんな悩みを持つあなたに、少しでも育児がラクになるヒントになればうれしいです♪
目次
1. 電動鼻水吸引器

赤ちゃんって風邪をひくと、すぐに鼻が詰まっちゃいますよね。
でもまだ自分で鼻をかめないので、見ていてとてもかわいそうで…。
うちの子が生後6ヶ月のとき、初めて風邪をひいて鼻づまりがひどく、夜もぐっすり眠れずに泣いてばかりの日がありました。
そんなときに出会ったのが「メルシーポット」でした。
最初は「電動の鼻吸い器なんて必要かな?」と思っていたのですが、実際に使ってみてその便利さにびっくり!
ボタン一つでスッと吸えるので、嫌がる時間も少なく使い方も簡単でした。
吸った後は呼吸がスムーズになるのか、うちの子もスヤスヤと気持ちよさそうに眠ってくれるようになりました。
特に夜中に鼻が詰まってぐずるとき、さっと対応できるのがありがたかったです。
今では我が家の育児の必需品になっています。
◆よかった点
・スイッチひとつで簡単に吸えるので、ストレスフリー
・吸引力が強くて、奥の鼻水までしっかり取れる
・お手入れも楽で衛生的
特に夜中、鼻づまりで寝苦しそうなときにサッと使えるのが便利でした。
鼻づまりで困っているママは、今すぐチェックしてみてください!
2. バウンサー

手が離せないとき、赤ちゃんがぐずると本当に大変。
そんな時に助けられたのが「バウンサー」でした。
自分で軽く揺らすだけで、赤ちゃんが安心してご機嫌になってくれることが多く、ひと息つける時間が生まれました。
電動のような機能はないけれど、そのぶんシンプルで使いやすくて、どこにでもサッと持ち運べるのが嬉しいポイント。
赤ちゃんの動きで自然に揺れるから、寝かしつけにもぴったりでした。
わが家では、夕方の「魔のぐずりタイム」に大活躍!
バウンサーに乗せて、そばで声をかけながら揺らすだけで、気づけばウトウト…。
少しの間でも安心して任せられる居場所があることで、私の心にも余裕が生まれました。
◆よかった点
・両手が空くから、自分のご飯や家事ができる
・赤ちゃんも心地よさそうにウトウト
・抱っこの負担が減って、肩こりも軽減
特にワンオペの日には欠かせない存在でした!
4. おしりふきウォーマー

冬場に冷たいおしりふきで赤ちゃんが泣いてしまうのって、あるあるですよね。
うちもまさにそうで、オムツ替えのたびにギャン泣きされて困っていました。
そんな時に「おしりふきウォーマー」を導入したら、驚くほどスムーズに!
ほんのり温かいおしりふきは、大人が触っても心地いいくらいで、赤ちゃんも嫌がらなくなりました。
オムツ替えのたびに泣いていた息子も、ウォーマーを使い始めてからは笑顔で協力してくれるように。
夜中のオムツ替えもグッとラクになりましたし、私自身のストレスも軽減されました。
赤ちゃんが快適に過ごせるだけでなく、ママの気持ちにも余裕が生まれるアイテムだと思います。
◆よかった点
・おしりふきが常にほんのりあったかい
・赤ちゃんが驚かず、オムツ替えもスムーズ
・夜中のオムツ替えにも便利!
「これ一つでこんなに違うの!?」と驚いたアイテムです。
赤ちゃんのおしりを冷やさないために、冬になる前にぜひ準備を!
5.自動ミルクメーカー

夜間授乳で一番ツラいのは、眠い中でミルクを作る作業。
赤ちゃんが泣き出して起きた瞬間から、まずお湯を沸かして、粉ミルクを測って、適温になるのを待って…
という流れが本当にしんどかったんです。
特に冬場は寒さも相まって、深夜の台所仕事は苦行レベルでした。
そんな時に出会ったのが、自動ミルクメーカー。
最初は「本当に必要かな?」と半信半疑だったのですが、導入してみて生活が一変しました。
お湯の温度管理も不要で、粉ミルクと水をセットしておけば、ボタンひとつでちょうどいい温度のミルクが完成!
夜中に眠い目をこすりながらミルクを作っていた日々が、嘘のように楽になりました。
私の場合、特に産後2〜3ヶ月の間は授乳の回数が多くて1晩に何度も起きていたので、このミルクメーカーの存在には何度も救われました。
赤ちゃんを泣かせっぱなしにせずにすぐに対応できるのも大きなポイントです。
◆よかった点
・ボタンひとつで最適温度のミルクがすぐに完成する
・計量、お湯の温度、冷ます手間が一切不要
・パパでも簡単に使えて、育児の分担がしやすくなる◎
夜間授乳のストレスを減らしたい方は、早めの導入がおすすめです!
6. ホワイトノイズマシン

赤ちゃんがなかなか寝てくれない…。
そんな時に救世主になってくれたのが「ホワイトノイズマシン」です。
最初は半信半疑で使ってみたのですが、ホワイトノイズを流してみると、赤ちゃんの寝つきが格段に良くなって驚きました。
お腹の中で聞いていた音に近いから安心するのだそうで、我が家では今でも毎晩の寝かしつけに欠かせないアイテムです。
音量調整やタイマー機能がついているモデルもあり、赤ちゃんが寝入った後も安心。
ママやパパも一緒にリラックスできて、家全体が落ち着いた雰囲気になります。
◆よかった点
・赤ちゃんの寝かしつけがスムーズに
・周囲の物音をかき消してくれるので環境音対策にも◎
・コンパクトで旅行先にも持ち運びやすい
7. ベビーサークル

赤ちゃんがハイハイを始めると、ちょっと目を離した隙に「あれ!?どこ行った!?」なんてことも…。
そんな時に大活躍してくれたのが「ベビーサークル」です。
我が家ではリビングの一角にベビーサークルを設置。
おもちゃをいくつか置いておくだけで、安全な遊び場が完成します。
家事をしている間も、安心して赤ちゃんを遊ばせておけるので、すごく助かりました。
特に洗濯物を干したり、料理をするときなど、「ちょっと目を離したいけど危ないことをしてないか心配…」というタイミングで重宝しています。
しっかりした作りで倒れにくく、見た目もおしゃれなものが多いので、インテリアに馴染むのも嬉しいポイントです。
◆よかった点
・安全なスペースを確保できるから、目を離す時も安心
・インテリアに馴染むおしゃれなデザインが選べる
・組み立ても簡単で、掃除のときはサッと移動できる
家事中の「ちょっと待っててね」に心強い味方です!
8.スリーパー

赤ちゃんって寝相がすごく悪くて、せっかくかけたお布団もすぐにはがしちゃいますよね。
特に寒い季節は風邪をひかないかと心配で、私も何度も夜中に様子を見に行っていました。
そんな悩みを解決してくれたのが「スリーパー」。
パジャマの上からサッと着せるだけで、寝ている間もぽかぽか。
布団がずれても安心ですし、何より着せたり脱がせたりが簡単なので毎晩の寝かしつけがラクになりました。
我が家ではふわふわのボア素材のスリーパーを使っていて、肌触りもよくて子どもも気に入って着てくれています。
安心して眠れる環境が整うと、ママの心にも余裕が生まれますよ♪
◆よかった点
・寝返りしてもお腹が出ないから、夜中に何度も確認しなくてOK
・着せるだけだから、寝かしつけの時短にもなる
・季節に合わせて素材を選べば、1年中使える
布団いらずで安心♪ 一着あると重宝します!
9. 防水スタイ&食事エプロン

離乳食が始まると、食べこぼしで毎回服が汚れて大変…。
そんな悩みを解決してくれたのが、防水スタイと食事エプロンです。
食べこぼしをしっかりキャッチしてくれる立体ポケット付きのものや、さっと拭けるシリコンタイプがおすすめ。
洗濯の回数も減って、毎日のストレスが減りました。
外出先でもエプロンがあれば安心して食事できるので、1枚はバッグに常備しています。
特に我が家では、毎食後の着替えが不要になっただけで、育児の手間がぐっとラクになりました。
防水性が高く、乾きやすい素材だとさらに便利です♪
◆よかった点
・洗濯物が減って時短になる
・食べこぼしの片付けがラクに
・外出先でもサッと使えて便利
10.ベビーモニター

赤ちゃんが寝ている間に少しでも自分の時間を確保したい!
でも、音や動きが気になって何度も様子を見に行ってしまう…。
そんな私の悩みを解決してくれたのが「カメラ付きのベビーモニター」でした。
昼間はリビングで家事をしながら、寝室の様子をスマホで確認。
夜はベビーモニターの画面越しに、赤ちゃんがちゃんと寝ているか見守れます。
音や動きに反応して通知してくれる機能もあり、とても安心感があります。
私の場合、初めての育児で「少しの物音にも敏感になってしまう」という日々だったので、このモニターのおかげでようやくリラックスできる時間が取れるようになりました。
◆よかった点
・どこにいても様子が分かって安心
・声や動きに反応して通知が来る
・パパも職場からチェックできて家族で共有できる
離れていても安心して見守りたいママにぴったりです♪
11.抱っこ紐

外出時や寝かしつけの必須アイテム「抱っこ紐」。
種類がたくさんあって迷ってしまいますが、私はエルゴの抱っこ紐を選びました。
決め手は、腰ベルトがしっかりしていて肩や腰の負担が少ないところ。
赤ちゃんの体重が増えてきても楽に抱っこできるので、長時間の使用でも疲れにくいです。
うちの子は抱っこでしか寝ない時期があったのですが、この抱っこ紐に助けられていました。
また、装着も簡単でパパとも共有しやすいので、夫婦で使えるのも良かったポイント。
新生児期から使えるタイプを選べば、長く使える育児の相棒になります。
◆よかった点
・軽くて肩への負担が少ない
・片手で装着できるからサッと出かけられる
・新生児から使えるタイプで長く使える
赤ちゃんが大きくなってからも、使いやすくて大活躍しました。
自分に合った抱っこ紐を選んで、快適なお出かけを楽しんでくださいね!
12.離乳食用の冷凍保存容器

離乳食が始まると、毎日のメニューを考えたり作ったりするのが本当に大変。
最初は100均の製氷皿で冷凍していたのですが、取り出しにくかったり、衛生面が気になったりして専用のシリコン容器に切り替えました。
この専用容器は、1食分ずつ分けて冷凍できて、使いたい時にスルッと取り出せるのが本当に便利!
洗いやすくて何度も使えるので、時短&エコの両方を叶えてくれるアイテムです。
私は週末にまとめて数種類の離乳食を作って冷凍保存していますが、毎日の準備がグッと楽になりました。
忙しいママにこそおすすめしたい、育児の救世主的グッズです。
◆よかった点
・1ブロックが1食分で計量いらず
・繰り返し使えて経済的
・レンジOKで解凍も簡単
時間のないママにこそ使ってほしい、時短の救世主です!
まとめ

育児って、どうしても手が足りなくて「もっと楽にならないかな?」って思うことがたくさんありますよね。
でも、便利な育児グッズを上手に取り入れることで毎日のちょっとしたストレスが減ったり、自分の時間がほんの少しだけ持てたり、心に余裕が生まれるようになりました。
今回ご紹介した便利グッズは、どれも実際に使ってみて「本当にあってよかった!」と思えるものばかり。
あなたの育児が少しでもラクに、楽しくなりますように。
これから育児を始めるプレママさんや、絶賛子育て中のママ・パパの参考になれば嬉しいです♪

