
共働き家庭必見!育児・家事がラクになる時短家電12選をご紹介
共働き家庭のママやパパにとって、育児と家事の両立は本当に大変ですよね。
時間が足りなくて、家事や育児が後回しになってしまうこともしばしば。
でも、そんな忙しい毎日をサポートしてくれる家電があれば家事の負担がぐっと減って、もっと充実した時間を過ごせるかもしれません。
今回は、共働き家庭向けの家事サポート家電を12個厳選してご紹介します!
これらのアイテムを使って育児の時間や家事の負担を減らして、時短家電でもっと楽に日常をこなすヒントをお届けします♪
子育てと仕事の両立に限界を感じた

私は1歳児を育てながら在宅ワークをしています。
夫も毎日忙しくて、平日の育児・家事のほとんどが私の担当。
朝起きた瞬間から「時間との戦い」が始まります。
・朝ごはんの準備中、子どもが足元で泣く
・食べさせながら自分は立ち食い
・洗濯物を干していたら、いたずらしていた子どもが泣き出す
・昼寝中に仕事を片付けるけど、集中できない
気がつけば夕方、お風呂・夕飯・寝かしつけとノンストップ…
まるで休憩のないマラソンのような毎日で、このままじゃ体力も心も限界…。
そう思ったとき、「時短家電」の存在を本気で見直すようになりました。
「時短家電」で生活はどう変わった?

ここからは、私が実際に使って「これ、本当に助かる…!」と感じた神アイテムをカテゴリ別にご紹介します!
1. 自動調理鍋

「料理の手間を一気に解消!」忙しいママの味方。
夕方、子どもがぐずり出して、キッチンに立つ余裕がない。
そんな時に頼りになるのが自動調理鍋です。
使い方は超簡単!
・材料を切って入れる
・調味料を入れる
・レシピを選んでスタート◎
たとえば、「カレー」なら炒めずに生の材料を入れるだけで、30〜40分後にはホロホロに煮込まれた本格カレーが完成。
我が家では週2で稼働中です。
仕事中にセットしておけば、子どもを迎えに行く間にご飯ができています!
◆Before
子どもを抱っこしながら、鍋の前でずっとかき混ぜ…。焦げないかヒヤヒヤ。
◆After
材料を入れてスイッチON!30分後にはホカホカのカレーが完成。
→ その間、子どもとゆっくり絵本タイムができました。
◆ここが嬉しいポイント
・火加減調整なし
・焦げ付きなし
・タイマー予約で帰宅時にアツアツ料理が完成!
私が使っているのはこれ↓
▶︎ 【パナソニック】自動調理鍋「オートクッカー ビストロ 」
火加減も、かき混ぜも、全部おまかせ。
忙しい毎日を、ちょっとだけ軽くしてくれる頼れるアイテムです!
2. 食器洗い乾燥機

「夜の自分時間が取り戻せる、神家電」
夕食後、食器を片付けているうちに1日が終わってしまう…
そんな悩みを解消してくれるのが食器洗い乾燥機です。
◆Before
寝かしつけ後に山積みの皿と向き合う。正直ツライ。
◆After
夕食後、サッと入れてスイッチを押すだけ。寝る前の15分が自由時間に!
→ 久しぶりに夫と一緒にドラマが見られました。
◆我が家の変化
食洗機を導入してから、寝かしつけ後に洗い物の山と向き合わずに済むようになりました。
使った食器を入れてスイッチを押すだけ。
朝にはピカピカ、乾燥まで終わっています!
◆ここが嬉しいポイント
・こびりつきもOK
・除菌効果もあるので、離乳食期にも安心
・小型タイプなら工事不要!
私が使っているのはこれ↓
「食器洗いから解放されるだけで、こんなに楽なんだ…」と思わせてくれた、私にとっての“神家電”です◎
3. ロボット掃除機

「掃除が”自動”で終わる。そんな日が来るなんて!」
小さな子どもがいると、床には食べこぼし・おもちゃ・ホコリ…すぐに散らかります。
我が家では、朝の家事タイムにルンバを起動。
朝食の支度中に、リビングをせっせと掃除してくれます。
外出中にも操作できるので、帰宅したら部屋がスッキリ!赤ちゃんも安心してハイハイできます。
段差やコード類も検知して避けるので安心。
今では掃除機を出す回数が週1に減りました!
◆Before
掃除機の音に子どもがびっくりして泣く…
◆After
外出中にスイッチON!帰宅すると部屋がピカピカ。
→ ハイハイ期の子どもが床で安心して遊べる!
◆ここが嬉しいポイント
・段差を乗り越えてくれる
・おもちゃを避けながら走行
・吸引力は掃除機レベル!
わが家で使っているのはこれ↓
▶︎ 【iRobot】ルンバ i5+(自動ゴミ収集機能付き)
「掃除は自分でやるもの」って思っていたけど、“任せる”って、こんなにラクなんだ…!と実感しています◎
4. コードレス掃除機

「片手でサッと。忙しい育児の合間に活躍!」
子どもが食べた後の床って、米粒やパンくずだらけ…。
毎食後に掃除機を引っ張り出すのは正直ツライ。
そんなとき、コードレス掃除機は救世主。
軽くて小回りが利くので、子どもが食べてる横でも片手でサッと使えます。
我が家では食後と寝る前に“ついで掃除”の習慣ができました。
マキタは業務用としても有名で、吸引力が強いのに軽量なのが魅力!
◆Before
コードを引きずりながら掃除、イライラ…
◆After
「子どもが食べこぼした!」と思ったら、片手でサッと掃除。
→ 育児中の小掃除にめちゃ便利!
◆ここが嬉しいポイント
・軽いから子どもを抱っこしたままでもOK
・狭い場所もラクラク
・壁にかけて収納も省スペース!
わが家で使っているのはこれ↓
▶︎ 【マキタ】コードレス掃除機 CL107FDSHW(紙パック式・充電式)
「わざわざ掃除機を出すのが面倒…」から、「気づいたらすぐ掃除」ができるようになって、気持ちまでスッキリ!
5. ドラム式洗濯乾燥機

「干す・取り込むが“ゼロ”に!生活が激変する家電」
洗濯って、洗うだけじゃ終わらない。
干す、取り込む、畳む…子育て中は1日2〜3回回すこともザラ。
ドラム式洗濯乾燥機に変えたら、洗濯物の「山」が消えました!
夜にタイマー予約をしておけば、朝には乾燥まで完了。
洗剤自動投入機能付きなら、ボトルすら触らずOK!
子どもが体調を崩して着替えが増えた日も、気軽に回せる安心感があります。
◆Before
夜な夜な洗濯→干す→取り込むの3ステップ。面倒すぎる…。
◆After
「洗う+乾かす」がボタン1つで完了!
→ 朝起きたらふんわり乾いた服がすぐ着られる!
◆ポイント
・夜中にタイマーセットで朝には完了
・洗剤自動投入タイプが最強
・乾燥フィルターも掃除しやすい機種が便利
▶ 我が家で愛用中の【パナソニック ドラム式洗濯乾燥機】はこちら
6. 衣類スチーマー

「アイロン台いらず。保育園の準備が時短に!」
保育園の持ち物やお出かけ服、意外と“アイロンが必要”な場面は多い。
衣類スチーマーなら、ハンガーにかけたままシワを伸ばせるので、時間も手間も激減!
お出かけ前に気づいた「襟ぐちゃぐちゃ」も1分でスッキリ。
普通のアイロンと違い、立ったまま片手でOK。
忙しい朝、これは神アイテムです。
◆Before
アイロン台を出してる間に子どもがグズる…。
◆After
ハンガーにかけたままシワが取れる!
→ 保育園の持ち物のアイロンがけも時短に。
◆ポイント
・立ったまま使える
・除菌・脱臭機能付きもあり
・保育園準備にもぴったり
我が家では【パナソニック 衣類スチーマー】を愛用中。
コンパクトで使いやすく、出しっぱなしでも気にならないデザインも◎
7. 布団クリーナー

「アレルギー対策にも◎赤ちゃんの安心空間を守る」
布団を干すのは重労働。
小さな子どもがいると外出もしにくいし、天気にも左右される…。
そんな悩みを解決してくれるのが布団クリーナー。
ダニやほこりを強力吸引できるから、外干しよりも実は効果的。
特に赤ちゃんやアレルギー体質の子どもには安心です。
我が家では週1回の習慣にして、鼻水・咳が減った気がします!
◆Before
布団を干すのが面倒で、ずっと放置…
◆After
週1でサッと吸い取るだけ。
→ アレルギーが心配な我が子にも安心!
◆ポイント
・重さは軽めで女性もラクラク
・センサーで吸引状況が可視化
・UV機能付きで除菌もできる
我が家で使っているのは【レイコップ RJS】
軽いし、使ったあとの布団がフワッとして気持ちいいです♪
▶ 詳しくはこちら
8. トースター

「たった2分で朝食のクオリティが上がる!」
朝は1分でも貴重。アラジンの高火力トースターなら、予熱なし&2分で外カリ中ふわの絶品トーストが完成。
子ども用のホットサンドやフレンチトーストも、普通のオーブンより早くて美味しい!
見た目も可愛いので、キッチンに置くだけでテンション上がります。
◆Before
パンがなかなか焼けず、朝の準備が押す。
◆After
たった2分で外カリ中フワのトーストが!
→ 朝ごはんの準備がスムーズに。
◆ポイント
・時短かつおいしい
・トースト以外に焼き芋やグラタンもOK
・おしゃれでテンション上がる!
我が家で愛用中なのは【アラジン グラファイトトースター】
朝ごはんのクオリティが一気に変わります♪
▶ 詳しくはこちら
9. 電気ポット+調乳機能

「夜中のミルクが、秒速で用意できる!」
夜中に赤ちゃんが泣き出して、慌ててお湯を沸かして…その間にギャン泣き。
そんな大変さを救ってくれるのが、70℃キープの調乳ポット。
ボタン1つで、粉ミルクに最適な温度のお湯がすぐ出るので、ストレス激減。
夜中の授乳も3分以内に済むようになりました!
◆Before
泣きながらお湯を沸かして粉ミルク。地味にストレス。
◆After
ボタン1つで適温ミルクがすぐ用意できる!
→ 夜中のミルクもササッと完了。
◆ポイント
・夜間授乳の強い味方
・タイマー設定も可
・ミルク期にはマストバイ家電!
我が家で使っているのは【Feekaaの電動調乳ポット】
ミルク育児のストレスが激減しました!
▶ 詳しくはこちら
10. スマートスピーカー

「両手がふさがっていても、声で操作!」
子どもを抱っこしながらタイマーや天気を確認したい時、声だけで操作できるスマートスピーカーは超便利。
「アレクサ、10分後にアラーム」
「今日の天気は?」
「子ども向けの音楽かけて」
など、ながら家事にぴったり。
家電と連携すれば、照明・エアコンのON/OFFもできて、育児中のストレスが激減。
◆Before
「今日の天気は?」「タイマー5分…あれ、スマホどこ?」
◆After
「アレクサ、タイマー5分」で完結!
→ 子ども抱っこ中でも声だけで操作できるのがありがたい!
◆ポイント
・ながら育児、ながら家事に便利
・子ども向け音楽や絵本朗読も楽しめる
・スマート家電と連携すれば超時短!
我が家では【Echo Dot (第5世代)】を取り入れてから、朝の準備がぐっとスムーズに。
育児中の「ちょっと困った」が減るアイテムでした。
11. 自動開閉ゴミ箱

「手がふさがってても、かざすだけで開く!」
調理中の生ゴミ処理や、おむつの処理など、手が汚れてるタイミングでゴミ箱を開けたい時って多くないですか?
自動開閉ゴミ箱なら、手を近づけるだけでフタがパカッと開閉。
衛生的でニオイもシャットアウト。
離乳食期・トイトレ期の家庭にめちゃくちゃおすすめ!
◆Before
手が汚れてるとゴミ箱が開けられない…
◆After
手をかざすだけでパカッ!調理中のストレス激減。
◆ポイント
・手が汚れていてもOK
・離乳食の処理やおむつ捨てに便利
・ニオイが漏れにくい密閉設計が多い
【ZitAの自動開閉ゴミ箱】は、育児中の家事の負担を軽減してくれます!
さらに、家の中を清潔に保ちながらも手を使わずにゴミを処理できるので、ぜひチェックしてみてください。
▶︎ 詳しくはこちら
12. 電動鼻水吸引器

「小児科レベルの吸引力で、夜もぐっすり」
子どもは自分で鼻をかめないので、風邪のたびに鼻づまりでぐずぐず…。
電動鼻水吸引器があれば、短時間でしっかり吸引できて、夜中の咳・鼻づまりが激減!
特にメルシーポットは小児科と同じレベルの吸引力。
耳鼻科に通う回数が減ったのも嬉しいポイント!
◆Before
子どもの鼻水、うまく取れずイライラ…
◆After
電動でスルッと吸引!子どもも嫌がらない。
→ 風邪のときも夜ぐっすり寝てくれました。
◆ポイント
・耳鼻科レベルの吸引力
・パーツは洗いやすく衛生的
・赤ちゃん〜幼児まで長く使える
もし、お子さんの鼻づまりに悩んでいるなら、こちらの【メルシーポット】がおすすめ!
▶︎ 商品を見てみる
実際に使って感じた「時短家電3つのメリット」

1. 時間に余裕が生まれた

以前は、家事に追われる日々で子どもとの時間がほとんど取れませんでした。
でも、自動調理鍋とドラム式洗濯乾燥機を使い始めてから、料理や洗濯の手間が大幅に減りました。
自動調理鍋は材料を入れてボタンを押すだけで、手間をかけずに美味しい料理が完成!
ドラム式洗濯乾燥機は、洗濯から乾燥まで自動で行ってくれるので干す時間を短縮できます。
このおかげで家事の時間が短縮されて、子どもと遊んだり、絵本を読んだりする時間が増えました♪
2.疲れた日は「頑張らなくていい」

育児と仕事を両立させていると、疲れが溜まって家事がつらくなってきますよね。
食洗機とロボット掃除機を使えば、毎日の掃除や食器洗いがとても楽になって、「今日は無理しなくていい」と感じられるようになりました!
食洗機は食器を入れるだけで洗浄から乾燥まで行ってくれて、ロボット掃除機は部屋を自動で掃除してくれるので、家事にかかる時間が圧倒的に少なくなりました。
使い始めてからは、疲れていても家事を気にせず、リラックスする時間を持てるようになりました◎
3.「家事をコントロールできる生活」へ

時短家電を使い始めてから、家事の負担が軽減されただけではなく、家事を自分のペースでコントロールできるようになりました!
ロボット掃除機を朝にセットして、ドラム式洗濯乾燥機で洗濯物を処理。
自動調理鍋で夕飯を作るといったように、家事が予定通り進むので、日常生活がよりスムーズに。
家事を無理なくこなせるようになったことで、生活の質が向上しました!
家事に追われる感覚から、家事を管理できるようになり、時間を有効に使えるようになりました。
まとめ

正直、どれも安い買い物ではありません。
でも、「時間=命」と思えばこれ以上の価値はないと思います!
特に小さな子どもがいるご家庭や共働き夫婦には、生活の質をガラリと変えてくれる救世主です。
家事が楽になるだけで、子育てがもっと前向きに感じられるようになります。
「私だけ時間が足りない…」と思っているあなたにこそ、時短家電を味方につけてくださいね♪

