みなさんこんにちは、みほです。
現在、妊娠9ヶ月の貧血持ちママ。
1歳7ヶ月の長男を自宅で見ながら、できるだけ無理せず穏やかに過ごすよう心がけています。
母が遊びに来てくれた日

先日、久しぶりに母が家に遊びに来てくれました。
私自身、貧血でめまいが多く、あまり外出できないので、「会うならうちでゆっくりしよう」ということに。
おしゃべりできるのを楽しみにしていたものの、
「体力がもつかな…」という不安もありつつ、長男のリズムをなるべく崩さないように準備しました。
我が家の1日のリズム

うちは保育園には通っておらず、完全に自宅保育。
だからこそ、生活リズムを整えることを何より大切にしています。
普段のスケジュールはこんな感じ⬇︎
6:30 起床 → 朝ごはん
11:30 昼ごはん → 昼寝(2〜3時間)
15:00 おやつ
17:30 お風呂
18:00 夕ごはん
20:00 寝かしつけ
たまに朝寝と午後寝に分かれる日もありますが、基本はこの1回昼寝スタイル。
このリズムが整っている日は、本当にご機嫌で1日がスムーズに進みます。
昼寝を早めたら…まさかの失敗

母が来る時間に合わせて、「お昼寝を早めに済ませておこう!」と思い、昼ごはんの時間を少し前倒しに。
ところがこれが見事に失敗💦
いつもなら2〜3時間ぐっすり寝るのに、この日はなんと30分でお目覚め。
早く寝かせたぶん、眠りが浅かったみたいです。
午後はもう眠気との戦い。
でも母がいるから気になって寝ない。
眠いのにテンションが高いけど機嫌は悪い…というカオスな状態に突入しました。
「抱っこ!抱っこ!」の嵐

眠気と好奇心が入り混じった長男は、もうずっと「抱っこ!抱っこ!」モード。
抱っこすると今度は、「あっち行け!」「あれ取れ!」と指差しで要求の嵐😅
母も「元気だね〜」と笑っていたけれど、内心はもう白目。
しかも、抱っこしても満足せず、
何をしても「うわーん!」「あーーー!!」と大声で主張。
普段は穏やかな子なのに、この日は本当に別人のようでした。
睡眠ひとつで世界が変わる

母が16時ごろ帰ったあと、早めに夕ごはんを済ませると19時にはパタッと寝落ち。
よっぽど眠かったんでしょうね。
改めて思いました。
いつも通り2〜3時間お昼寝ができた日は、笑顔が多くて、こちらも癒されるほどご機嫌。
でも、寝不足の日はちょっとしたことでイライラしたり、泣きやすくなったり。
これはもう“性格”ではなく“状態”なんだと思います。
「わがまま」じゃなくて「眠い」だけかもしれない

育児をしていると、「うちの子、主張が激しいな」「ワガママなのかな」と思うことってありますよね。
でも実際には、「眠い」「疲れてる」「刺激が多すぎた」だけ、ということも本当に多い。
眠いと泣く。
疲れると怒る。
大人だってそうなるのだから、言葉で伝えられない1歳児ならなおさら。
先日の長男を見ていて、
「機嫌の悪さは“性格”ではなく“コンディション”なんだ」
と改めて感じました。
妊娠9ヶ月×ワンオペ育児は筋トレ級

とはいえ、今の私は妊娠9ヶ月。
しかも貧血持ちで、なるべく安静に過ごしたい。
10kgオーバーの息子を抱っこし続けるのは、もはや筋トレというより修行に近いです😂
パパは仕事で不在の日も多く、お風呂も寝かしつけもワンオペ。
「私、よくやってるよね…!」と自分で自分を励ましながら過ごしています。
小さなズレが、大きな影響に

育児って、「ちょっとしたズレ」で簡単に崩れるんですよね。
昼寝が30分短かっただけで、その後の機嫌も、1日の流れもガラッと変わる。
だからこそ、私は予定よりもリズム優先。
大人の都合より、子どもの体調に合わせる方が、結果的にラクなんですよね。
今日の学び

今日のことで改めて気づいたのは、「睡眠は“育児の土台”」ということ。
寝る時間を削ってもいいことは、ほとんどありません。
むしろ、寝ることでリセットされて、また笑顔が戻る。
子どもの笑顔が戻ると、ママの心もホッとします。
それが、日々を穏やかに過ごすコツなのかもしれません。
おわりに

今日は本当にクタクタ。
でもこうして文章にすると、少し客観的に振り返れて心が軽くなります。
育児は思い通りにいかないことの連続。
でも、「あの日も頑張ったな」と笑える日がきっと来る。
だから今日は無理せず、しっかり休もうと思います♪