メンタルケア

【イライラを卒業して人生を変える】ママのための自己肯定感アップ法

みなさんこんにちは、みほです。

いつもお読みいただきありがとうございます♪

今日はこんなお悩みにお答えしていきます。

お悩み女性

「子育てでイライラすると、子供の前で発狂してしまいます。

教育には良くないと分かっていても、イライラが止められません。

本当に子育てに向いていないなと常々思い、情けなくて泣けてきます。

良かったらアドバイスをよろしくお願いします。」

私は長男を出産してからしばらくは、毎日戦争みたいな日々を過ごしていました。

夜泣きで寝不足、昼間は抱っこで腕がパンパン、家事はたまっていく…。

ふと鏡を見ると「誰?」と思うくらい疲れた顔

その中でいつも頭に浮かんでいたのが、「私、このままでいいのかな?」という不安でした。

  • 子どもをちゃんと育てなきゃというプレッシャー
  • SNSでキラキラしたママを見て落ち込む
  • 「働き方」や「自分の将来」が全然見えない

自己否定やイライラしてばかりで気持ちの切り替えもうまくできず、「もう限界かも」と思う日もたくさんありました。

でも、そんな私でも少しずつ心を整えて「変わってきた」と思えるようになったんです。

今同じように悩んでいるママに向けて、無理なくできる“人生を変える一歩”をお伝えしたいと思います。

子育てに悩んでいる方へ

「もっと子どもに優しく接したいのに、イライラして自己嫌悪になる…」
「育児ストレスがひどく、親として自信が持てない…」

そんなママのために、元ネガティブ思考・1児の母であるカウンセラーみほが【公式LINE】にて無料プレゼントを配布しています。

カウンセラーみほ

LINE登録者限定で、3大特典🎁をお渡しします!

毎日のイライラ・モヤモヤを手放したい方は、ぜひ受け取ってくださいね。

今すぐ公式LINEに登録する ▷▶︎▷

どうして、人生を変えたいのか?

ママが「人生を変えたい」と感じる理由って、本当に人それぞれです。

でも共通しているのは「今のままだと自分が潰れてしまいそう」という気持ち。

たとえば…

  • 朝から晩まで子育てと家事に追われて、トイレに行くのもやっと。気づいたら自分の時間なんてゼロ。
  • 職場復帰を考えると「家事・育児・仕事を全部こなせるの?」という不安が押し寄せてくる。
  • SNSで他のママの姿を見ると「私って何もできてないな…」と落ち込む。
  • 子どもにイライラして声を荒げてしまい、そのあと自己嫌悪で涙が出る。

…これ、実は全部私が経験したことでもあります。

つまり「人生を変えたい」という気持ちは、心が出しているSOSなんです。

「今のままだと幸せになれないかも」とサインを送ってくれている。

そう考えると、「変わりたい」と思えた瞬間こそ大事なタイミングなんですよね。

スタートは、自分を知ること

① 自分を知ることが土台になる

私は最初、「資格を取れば自信がつくかも」「副業すれば人生が変わるかも」と“行動”から入ろうとしました。

でも、なかなかモチベーションが続かなかったんですよね。

なぜなら“自分の本当の望み”を分かってなかったから。

そこでやってみたのが、自分を知ること

たとえば…

  • どんなときに心から楽しいと感じるのか?

 →子どもと一緒に絵本を読む時?それとも友達とおしゃべりする時?

  • 逆に、どんなときにすごく疲れるのか?

 →人の愚痴を聞いてる時?予定を詰め込みすぎた時?

  • 人からよく褒められることは何か?

 →「説明が分かりやすいね」「聞き上手だね」など

こんな小さな気づきをノートに書き出すだけで「あ、私はこういうことを大事にしてるんだ」と見えてきます。

自分の土台を知ることで、ブレにくくなるんです。

② 理想の1日を書き出す

特におすすめなのが「理想の1日」を書くこと。

たとえば…

  • 朝は子どもが起きる前にコーヒーを飲みながら10分だけ読書
  • 午前中は子どもと公園で遊んで、太陽を浴びる
  • お昼寝中はスマホではなく、自分のやりたいことを30分
  • 夜は家族でご飯を食べて、寝かしつけ後に30分だけ趣味の時間

細かく書くと「自分が本当に望んでいる暮らしの軸」が整理されます。

実際にやってみると「SNS見る時間が減っても、好きなことをする方が満たされる」などの気づきが出てきますよ。

小さな習慣が未来を変える

① 大きなことより“小さな習慣”

「よし!人生を変えるぞ!」と張り切って、いきなり難しいことに挑戦して三日坊主

そんな経験ありませんか?私は何度もあります(笑)

そこで試したのが、ほんの数分でできる“小さな習慣”

  • 朝3分だけ深呼吸して「今日も大丈夫」と自分に声をかける
  • 寝る前に「今日できたこと」を1つノートに書く(料理できた、洗濯できた、でOK)
  • 子どもと一緒に笑顔の写真を撮る

これくらいなら、どんなに忙しい日でも続けられます。

② 続けるコツ

続けるためには「ハードルを下げる」ことが大事。

  • 1つだけでOK

 →今の生活スタイルを崩してまで、無理に全部やらなくても大丈夫

  • 完璧にできなくてもOK

 →「3日坊主になってしまった。じゃあまた再開すればいいや」と柔軟に考える

  • 目に見える形にする

→できた日はシールを貼るなど、すると達成感が出やすい

習慣が積み重なると「私、少し変わってきたかも」と自然に思える瞬間が訪れますよ。

人間関係を見直すとラクになる

人生を変える上で意外と大切なのが「人間関係」です。

どんなにいい習慣を作っても、周りの人からの影響で心が揺れることってありますよね。

距離を置いた方がいい人

  • 会うとモヤモヤする
  • 否定ばかりしてくる
  • 話すと自己嫌悪になる

こういう人との関係は、少しずつ距離を取っていきましょう。

全部切らなくても「LINEの返信は遅めにする」「会う回数を減らす」だけでもラクになります。

近くに置きたい人

  • 話すと元気になる
  • 子育ての大変さを分かち合える
  • お互いを応援できる

こういう人がそばにいると、しんどい日も「また頑張ろう」と思えますよね。

人間関係を整理するだけで、心がかなり軽くなります。

具体的に動くための3ステップ

「じゃあ何から始めればいいの?」という方に、私が実際にやって効果があった方法を紹介します。

ステップ1:気持ちを書き出す

頭の中に浮かんでいるモヤモヤを、まずは紙に出してみましょう。

私たちママって、1日の中で抱える気持ちがとにかく多いんですよね。

「子どもがご飯を全然食べなくてイライラした」
「夫はスマホばかりで、なんで私ばっかり…って思った」
「やらなきゃいけないことが多すぎて、気持ちが追いつかない」

これを心の中にため込んでいると、どんどんしんどくなります。

ノートに書き出すときのポイントは、きれいにまとめなくてOKということ。

「疲れた」「ムリ」「もう嫌だ」でも十分。

言葉にするだけで「あ、これはただの疲れだったんだ」と気づいたり、「明日ちょっと工夫してみよう」と切り替えができるようになったりするんです。

ステップ2:できそうなことを1つだけ決める

次にやるのは、たくさんではなく「たった1つだけ」行動を決めること。

ここでよくある失敗が「色々やろうとして続かない」こと。

だからこそ「これならできそう」と思えることを、小さく設定するのがコツです。

たとえば…

  • 子どもが昼寝している10分でストレッチをする
  • 寝る前にアロマを焚いて深呼吸する
  • 本を1冊読むのは大変だから、今日は2ページだけ読む
  • 「今日はよくやったね」と自分に一言だけ声をかける

たったこれだけでも、自分を整える大きな一歩になります。

私が最初に始めたのは「寝る前に、今日できたことを1つ書く」でした。

「洗濯をまわした」「子どもを怒らずに1回褒められた」

…どれも、ほんとに小さいこと。

でもこれを繰り返すと、「私もちゃんとやれてるんだ」と自己肯定感が少しずつ回復していきました。

ステップ3:誰かにシェアする

最後は、やったことや気づきを「誰かに伝える」ことです。

「やる」と口に出すだけで続けやすくなるんですよね。

逆に一人で抱えていると、モチベーションが下がった時にすぐやめてしまう…。

たとえば…

  • 家族に「今週は寝る前10分は自分時間にしたいから、ちょっと協力してね」と伝える
  • SNSや日記アプリに「今日できたこと」を書いてみる

大げさなことじゃなくても大丈夫です。

「子どもと笑顔で散歩できた」とSNSや日記に書くだけでも、自分の中で「やった!」という達成感につながります。

私自身も、インスタに小さな気づきを投稿していくうちに「いいね」や「わかる!」というコメントをもらえて、それが大きな励みになりました

シェアすると「自分だけじゃない」と実感できて、孤独感もやわらぐんです。

よくある失敗とその対策

① 情報ばかり集めて行動しない

ママって調べものが得意な人も多いですよね。

「人生を変えたい」「もっと自分を大事にしたい」と思ったとき、まずはネットやSNSで検索して、同じように頑張っている人の投稿をたくさん読んでみる…。

私も「育児 自己肯定感」「ママ 副業」「時短 家事」なんて検索しまくったことがあります。

調べると一瞬やる気が出るんですが、そのまま「今日は疲れたし、また明日…」と行動しないまま終わってしまうこともよくありました。

たとえば「寝る前にノートを開いて3行書いてみる」だけでもOKです◎

行動のハードルを下げて、情報より「実践」に切り替えるのが大事です。

② 完璧を目指して挫折する

「せっかくやるなら、ちゃんと毎日やらなきゃ!」

「きれいにノートまとめないと意味がない気がする」

こんな風に思ってしまうこと、ありませんか?

私も「できなかった日=失敗」と感じて、3日でやめてしまった経験が何度もあります。

でも、習慣って100点を目指すものじゃないんです。

30点でも10点でも、やらないよりはずっとプラス。

たとえば、私は「寝る前ノート」ができなかった日は、布団に入りながら心の中で「今日も1日よくやった」とつぶやくだけにしています。

それでも心はちゃんと軽くなるんです。

③ 他人と比べて落ち込む

SNSを見ていると、

「同じくらいの子を育てているのに、あのママはキラキラしてる」

「私だけ余裕がない」

と落ち込む瞬間ってありますよね。

実際、私もインスタを始めたころは「なんであの人はフォロワーが伸びてるのに、私は…」と比べてばかりで、自分が情けなく感じていました。

でも比べる相手が「昨日の自分」になったらどうでしょう?

「昨日より10分早く寝られた」

「先週より子どもに笑顔を向けられた」

そう思えたら、自己肯定感も少しずつ回復していきます。

私も「今日は子どもに怒鳴らなかった!」と書いた日があって、その1行がすごく自信になりました。

まとめ

ママだからこそ、「自分のことは後回し」になりがち。

でも、自分の心を整えることは、子どもや家族にとってもプラスになります。

  • 自分を知ることから始める
  • 小さな習慣を大切にする
  • 人間関係を整える
  • 書き出す → 決める → シェアする

この流れを意識するだけで、少しずつ人生は変わっていきます。

「変わりたい」と思った今が、一番のチャンスです。

今日の一歩は、きっと未来の大きな一歩につながりますよ。

一緒に少しずつ進んでいきましょう。