在宅ワーク

【超入門】インスタ初心者ママのためのやさしい活用ガイド

みなさんこんにちは、みほです。

いつもお読みいただきありがとうございます♪

今回は、こんなお悩みにお答えします。

お悩み女性

「子どもが昼寝している間にスマホを見てるけど、この時間を何かに活かしたいなと思ってます。」

お悩み女性

「専業主婦なんですが、自分のペースでちょっとでも社会とつながりがほしいです。」

実は、私も同じようなことで悩んでいた時期があります。

子どもが昼寝しているわずかな時間、気づけばSNSを見て終わってしまい…

「あぁ…今日も何もできなかった」と自己嫌悪する日もありました。

専業主婦だった頃は、大人と会話する機会が減って孤独感を感じたり、「社会から取り残されているのかな」と不安になることもありました。

そんな私にとって、インスタはただの暇つぶしアプリではなく、外の世界とつながる大事な窓口になったんです。

この記事では、「インスタって見るだけのものじゃないの?」と感じている方に向けて、インスタを使って自分らしい働き方を叶えるヒントや具体的な活用法を解説していきます。

インスタ活用の3つの方法

インスタグラムを通じて、暮らしをちょっと豊かにする方法は主に3つあります。

自分に合ったスタイルを見つけることで、無理なく続けることができます。

① アフィリエイト投稿

たとえば…

  • 楽天ROOMで「子育て便利グッズ」を紹介する
  • Amazonアソシエイトで「寝かしつけに使える絵本」「ママにおすすめの時短家電」をリンク付きで紹介する

商品レビューと合わせてリアルな感想を投稿することで、フォロワーからの信頼が高まり、「これ、私も使ってみたい」と思ってもらいやすくなります。

その他にも…

  • 「毎朝これを飲んでいます!」といった日常の一コマを投稿する
  • 「3つ試した中でこれが一番よかった」など比較形式にする

こんな風に一手間加えて投稿することで、読者にとって参考になりやすくなります。

投稿の最後に「リンクはプロフィールのURLから飛べます♪」と一言添えるだけでも、見てくれる人がスムーズに商品にたどり着けるようになります。

② 自分の商品紹介

自分の経験やスキルを活かして、小さなサービスやアイテムを紹介するスタイルもおすすめです。

たとえば…

  • 子育て中に作った「育児記録テンプレート」や「離乳食スケジュール表」をPDF教材として紹介する
  • ハンドメイドアクセサリーや育児グッズをBASEなどのネットショップで紹介し、インスタと連携する

「これ、自分もほしかった!」という声が届くと、とても嬉しいですし、自信にもつながります。

「寝かしつけの記録がラクになった!」

「このアイテム、友達にも勧めました」

など、感謝の声が届くとモチベーションアップにもなります。

また、在庫管理や発送作業が負担になる方は、PDF教材やデジタルコンテンツのように、データで届けられる商品から始めるのもおすすめです。

③ 企業とのタイアップ

発信を続けているうちに、企業から「こんな商品を紹介してみませんか?」と声がかかることもあります。

たとえば…

  • ベビー用品メーカーから「おむつの使用レビュー」
  • キッチン家電メーカーから「時短調理グッズの紹介」

「フォロワーが少ないから無理かも…」と思う方もいるかもしれません。

でも実は、フォロワー1000人未満でも内容に共感してくれる人が多ければ、企業にとって十分 魅力的な存在になります。

レビューや感想を投稿することで、「この人の言うことなら信頼できそう」と感じてくれる人が増えていきます。

最近では…

ママ向けイベントの紹介やセミナーのPRなど、単なる商品紹介だけでなく「共感型のコラボ依頼」も増えている。

発信を続けることで自然とチャンスが広がっていくのも楽しみのひとつです。

インスタ活用ステップ4選

「やってみたいけど、何から手をつければいいかわからない」

「投稿ってどう作るの?プロフィールって何を書けばいいの?」

そんな方向けに、今日からでも始められる“インスタ活用の4ステップ”を紹介します。

ステップ① プロフィールを整える

まず最初に見直してほしいのが「プロフィール」です。

あなたがどんな人で、どんなことを発信しているのかがパッと分かることが大切◎

たとえば…

  • 「2児のママ|育児と暮らしをラクにするアイデア発信中」
  • 「30代主婦|家事と子育てのスキマ時間でできる○○紹介」

「共感してもらいやすい言葉」と「信頼できそうと思ってもらえる雰囲気」がポイントです。

さらに、プロフィール欄にリンクまとめサービス(lit.linkやLinktreeなど)を設置しておくと、紹介したアイテムや記事へスムーズに誘導できます。

ステップ② 投稿テンプレの使い方

「何をどう書けばいいかわからない…」という方は、まずはテンプレを活用してみましょう。

たとえば…

  • 「3ステップで○○がラクに!」
  • 「ママの毎日に役立つアイテム3選」

など、型に当てはめるとスムーズに構成できます。

最初は真似するだけでOKです。

人気アカウントを観察して、良いと思った構成を自分用にアレンジしていくと、徐々に“自分の型”ができてきますよ。

ステップ③ ストーリーズやDMで交流を深める

投稿だけでなく、「ストーリーズ」や「DM」での交流もとても大切です。

ストーリーズでは…

  • 子どもとの何気ない日常
  • おすすめアイテムの使い方
  • 簡単なアンケートや質問箱

こういった小さなやり取りが、フォロワーとの距離を縮めるきっかけになります。

また、DMで届いたメッセージには丁寧に返信していくことで、「この人、ちゃんと見てくれてるんだなと信頼されやすくなります。

ステップ④ アフィリや商品導線を作る

発信に少しずつ慣れてきたら、「紹介したいものへの導線」を作っていきましょう。

たとえば…

  • 楽天ROOMのリンクをプロフィールに設定
  • 紹介投稿の中で「詳しくはプロフィールから♪」と案内
  • 自分のPDF教材がある場合はリンクツリーに追加

自然な流れでリンクを紹介することが、読者にとても親切です。

あくまで「あなたのおすすめを、必要な人に届ける」というスタンスが大切◎

無理に売り込もうとせず、日常の中で「こんなの便利だったよ〜」というニュアンスで伝えるのがポイント。

まとめ

インスタをただ「見るだけ」にとどめるのは、少しもったいないかもしれません。

あなたの経験や工夫、ちょっとした発見が、誰かの役に立つことがあります。

発信を続けることで、「自分にできることってあるんだな」「誰かとつながれてうれしいな」と感じられる瞬間が少しずつ増えていきます。

忙しい毎日の中でも、スマホひとつでできることから始めてみませんか?

きっと、あなただけの「自分らしい働き方」や「心地いいつながり方」が見つかるはずです。

ぜひ、あなたのペースで一歩踏み出してみてくださいね。