みなさんこんにちは、みほです。
いつもお読みいただきありがとうございます♪
長男は現在1歳7ヶ月。
私は妊娠8ヶ月、もうすぐ家族が4人になります。
そんな穏やかな日々…とはいかず、ここ最近は長男の“夜泣き祭り”が突然スタート。
夜中に泣き出して「ママ、抱っこ」と何度も求めてくるようになりました。
泣き方は激しくないけれど、夜中に2〜3回起きるだけで、ぐったり。
最初は「寒いのかな?」「昼寝が長かったのかな?」なんて思っていたのですが、どうやら原因は“赤ちゃん返り”のようです。
「手がかからない子」だからこそ気づけなかったこと

最近の長男は育てやすく、どちらかというと「手がかからないタイプ」でした。
夜もぐっすり眠るし、託児所も大好き。
送りのときも笑顔でバイバイしてくれていたのに…。
それが最近は、私にべったり。
託児所に連れていくと、「ママから離れませんっ!」とばかりに足にしがみついて大泣き。
先生が抱っこしてくれた瞬間、さらに大号泣。
まるで初めて託児所を利用した頃に戻ったみたいでした。
自分でスプーンを持って食べていたのに、「ママ、たべさせて〜」とスプーンを渡してくるようになったんです。
私にとっては小さな変化だけど、長男にとっては“大きな心の揺れ”が起きているのだと気づきました。
「赤ちゃん返り」はママを困らせるためじゃない

2人目妊娠中のママなら、「上の子の赤ちゃん返り」ってよく耳にしますよね。
でも実際に目の当たりにすると、
「どうして急にこんなに泣くの?」
「なんで甘えんぼうになったの?」
と戸惑ってしまうのが本音です。
ただ最近読んだ育児書に、ハッとする一文がありました。
“赤ちゃん返りは、ママの愛を確かめる行動です。”
ママを困らせたいわけじゃなくて、
「ママ、まだ僕を見てる?」
「赤ちゃんが来ても、僕のこと好き?」
そんな心のSOSなんですよね。
考えてみれば、長男にとって“ママが2人目の赤ちゃんを迎える”というのは、まるで「パパが突然、愛人を家に連れてきて今日から一緒に住むからね!」と言われるような衝撃だと聞いたことがあります。
…これを聞いた瞬間、私は笑いながらもゾッとしました。
そりゃ不安になるよね、と。
小さな心を守る「安心のスキンシップ」

それ以来、私は寝る前のスキンシップを意識的に増やすようにしました。
「ぎゅーってしよう」
「ママ大好き」
「今日もがんばったね」
そんな言葉をかけながら、抱っこする。
すると、その日はいつもより寝つきがよかったんですよね。
夜泣きもなし◎
その瞬間、「大丈夫」という安心感を感じました。
「2人目が産まれる前」にできる準備とは

お腹の赤ちゃんのことを考えると、
「体を休めなきゃ」
「出産準備しなきゃ」
とどうしても“下の子”に意識が向きがち。
でも、今だからこそ、上の子の心の準備を一緒にしていきたいなと思います。
最近は、「赤ちゃんが生まれたらね…」と未来の話をよくするようにしています。
「ママのお腹の中で赤ちゃんがポコポコしてるよ」
「〇〇も赤ちゃんだったんだよ」
「〇〇がお兄ちゃんになってくれたら、ママうれしいな」
理解しているかどうかはまだ分からないけれど、話すことで息子の中に“家族の変化を受け入れる準備”が少しずつできていけばいいなと思っています。
赤ちゃん返りとどう向き合うか

もし今、上の子の赤ちゃん返りで悩んでいるママがいたら、「大変だけど、悪いことじゃない」と伝えたいです。
甘える・泣く・抱っこを求める——
それは、上の子が“信頼できるママ”に対してだからこそできること。
そして、ママが頑張りすぎてしまうと、子どもも「ママが大変そうだから言えない」と心を閉ざしてしまうことも。
私自身も、社会福祉士の勉強をしている中で、“子どもの行動にはすべて意味がある”ということを学びました。
子どもはいつも言葉ではなく行動で「気持ち」を伝えています。
だからこそ、「赤ちゃん返り」は成長のサイン。
不安定な時期こそ、たっぷりの愛を

長男の夜泣きはまだ完全には落ち着いていません。
でも、日ごとに「ママ大好き」「ママ一緒に!」と笑顔で言ってくれる時間が増えました。
出産まであと少し。
「上の子のケア」「下の子の準備」「自分の体調管理」…
やることは山積みですが、一番大切なのは“長男が安心して過ごせる環境”を整えること。
今夜も寝る前に、ぎゅっと抱きしめようと思います♪