
ストレスとの付き合い方。適切なコーピングを見つける
みなさんこんばんは、みほです。
今回は、「ストレスとの付き合い方」というテーマでお話しさせていただきます。
「人間関係で悩んでいて、気持ちが不安定になってしまう」「ストレスが溜まって不眠気味で困っている」と考えている人は多く、私のところにもたくさんの相談や質問が来ます。
ストレスを溜めずに過ごすためには、ストレスの原因となりそうな状況を察知して対処することが大切になってきます。
「なんだ。そんなことか」と思った方もいるかもしれませんが、今現在モヤモヤやイライラを抱えている人はそれができていません。
無意識に敵と出会って感情的に反応してしまうのかもしれません。
中には自分が感情に振り回されてストレスが悪化していることに気づいていない方もいます。
もちろん事前に察知するのは難しいですが、そういう時にどう対処すればいいのかと前もって考えておけば心に余裕も生まれますよね。
今回の内容を参考に、ぜひ日常に取り入れてみてください。
すべてを真に受けない
職場でもママ友付き合いでも、他人の言葉に振り回されてしまうことはありますよね。
「そんなことまで気にしなくていいのに…」と分かっていても、つい落ち込んだりイライラしまう時もあると思いますが、相手の意見を全部受け止める必要はありません。
なぜなら、価値観が違うのは当たり前で誰とでも分かり合えるわけではないからです。相手の機嫌が悪かっただけの可能性もありますよね。
例えば、職場で上司や先輩から厳しい言葉を言われたとします。
そんな時、「私が悪いのかも…」とすべてを背負い込むのはやめましょう。
改善点はあるかもしれませんが、相手の言葉の背景には、単なるストレスのはけ口だったり、感情的な要素が含まれてる場合もあります。
すべてをそのまま受け取らず、「これは参考にしよう」「これは気にしなくていい」というように、自分で取捨選択することが大切です。
無理な人付き合いはしなくていい
「みんなとうまくやらなきゃ…」と頑張りすぎて、疲れてしまうことはありませんか?
ですが正直な話、全員と仲良くする必要はありません。
・価値観が合わない人
・いつもネガティブなことばかり言う人
・こちらの気持ちを考えてくれない人
このような人と無理して付き合っていると、どんどんストレスが溜まってしまいます。
逆に、気を使わずに話せる人と過ごす時間が増えれば心が軽くなります。
例えば、ママ友との関係を挙げてみます。
「子どものために…」と無理して付き合うことがあるかもしれませんが、毎回気を使ってばかりではストレスになるだけ。
本当に心地よい関係を築ける人とだけ付き合う方が、育児の負担も軽く感じられるはずです。
無理な付き合いは減らして、「自分が一緒にいて心地いい人」を大切にすることが大切です。
ストレスを感じにくくする習慣を持つ
ストレスをゼロにするのは難しいですが、受け止め方を変えるだけで軽くすることは可能です。
例えば、こんな風に考えてみてはいかがでしょう?
☑︎ネガティブな思考をリセットする
モヤモヤした時は、意識的に良いことを思い出すのがおすすめです。
「最近、うれしかったことを3つ書き出す」だけで、気持ちが前向きになります。
☑︎相手の気持ちを深読みしない
「もしかして嫌われたかもしれない」というように、考えすぎていませんか? ですが、本当のところは相手に聞かないと分からないことが大半です。
「考えても仕方ないことは気にしない」と割り切ることも大切です。
「変えられないこと」は気にしない
ストレスの大きな原因のひとつが、「自分ではコントロールできないこと」に悩むことです。
他人からの評価を変えようとすると、かえって疲れてしまいますよね。 ですが、「自分で変えられること」に集中するとストレスは驚くほど減ります。
・仕事がしんどいなら、働き方を見直してみる
・家事が負担なら、便利家電や宅配サービスを活用する
・育児が大変なら、夫や家族にもっと頼る
「何とかしよう!」と行動することで、少しずつ状況は変わっていきます。
相談できる相手を見つける
悩みを一人で抱え込むと、ストレスはどんどん大きくなっていくので、信頼できる相談相手を持つことが大事です。
※ただし、相談する相手は慎重に選びましょう。
・すぐにアドバイスをくれる人より、まずは話を聞いてくれる人
・「気にしすぎだよ」と軽く流さず、真剣に考えてくれる人
・ 「分かるよ」と共感してくれる人
このような人に話すと、心がスッと軽くなります。
どうしても周りに相談できる人がいない場合は、オンラインのコミュニティや専門家を頼るのも良いと思います。
相手に期待しすぎない
「夫がもっと協力してくれたら…」
「上司がもっと評価してくれたら…」
こんな風に考えてしまう時ってありますよね。
ですが、相手に期待すると思い通りにならなかった時に余計にイライラしてしまいます。
逆に「自分に期待する」ことで、達成感や自信につながっていきます。
・ 夫にイライラする前に、やってほしいことを具体的に伝える
・上司の評価を気にするより、自分がどれだけ成長できたかを考える
こんな風に考えると、ストレスの感じ方が変わります。
さいごに
ストレスとの付き合い方についてまとめると、
・すべてを真に受けない
(相手の意見は参考程度に)
・無理な人付き合いはしない
(自分が心地いい人間関係を大切に)
・ストレスを感じにくくする習慣を持つ
(ポジティブ思考を意識)
・「変えられないこと」は気にしない
(自分で変えられることに集中を)
・相談できる相手を見つける
(話すだけで気持ちが軽くなる)
・相手に期待しすぎない
(自分の成長に意識を向ける)
詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか?
参考になった、あるいは何か心に響くものがあったら嬉しいです。
ここまで読んでくれた方はぜひ「スキ」ボタンをお願いします✨
このような記事が今後も書けるように、フォローやコメントも書いていただけると本当に励みになりますので、よろしくお願いします!!

