在宅ワーク

心理学系の資格が取れるおすすめ通信講座15選【詳細リンク付】

こんにちは、みほです。

いつもお読みいただきありがとうございます♪

お悩み女性

通信講座を利用して、楽しく気軽に心理学を勉強したいです。

おすすめの通信講座ってありますか?

というお悩みにお答えします。

大人になると、なかなか学生時代のように参考書やノートを開いて机に向かって勉強する時間って取れないですよね。

それに、毎日忙しくて続けられる自信が持てない…という方も多いのではないでしょうか?

そんな時は通信講座を利用して心理学に触れて、まずは楽しく心理学を学ぶところから始めてみるのがおすすめ。

通信講座なら、わざわざ外に出なくても教材1つで心理学を勉強することができます。

お気に入りの通信講座を見つけ、気軽にコンスタントに心理学に触れてみてくださいね。

心理学系の資格取得に役立つ通信講座15選

ここでは、たくさんある心理学の資格の通信講座の中から

  • 心理学を基礎から学べる
  • 収入アップを目指す

という点で15個の通信講座をご紹介します。

上手に活用すれば、自分の心理学の知識に自信を持てるようになるはず◎

それでは、早速みていきましょう!

心理学の基礎から学べる通信講座6選

はじめに、一から心理学を勉強したいと考えている人が参考にできる通信講座をまとめてみました。

どの講座も、心理学の勉強が初めての方でも簡単に始めることができます。

同じ心理学の講座といっても、講座によって学べる内容や知識が異なります。

教材の量や解説の仕方などで好みが分かれると思いますので、ご自身の気に入った講座で勉強をしてみてくださいね。

ちなみに、講座を一つだけに絞る必要はありません。

基本とする講座で勉強を進めながら、他の講座も参考に使うことで理解を深めることもできますよ。

メンタルケアカウンセラー講座(難易度:★☆☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 忙しくても、無理なく自分のペースで学べる
  2. あなたの経験と努力が、形になる
  3. 講座すべてが自宅で完結

1日10分のスキマ時間でOKなので、仕事や育児をしながらでも3ヶ月後には資格取得が目指せます。

しかも、取得した資格は履歴書にも記載できるため、再就職やキャリアチェンジの強い味方になりますよ。

公式サイトで詳細をチェックする

メンタルケア心理士講座(難易度:★★☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 将来カウンセラーとして働くことも可能
  2. 資格手当で給料が増える
  3. メンタルケアの専門家として活躍できる

メンタルケアの知識があれば、家庭・職場・地域など、あらゆる場面で頼られる存在になります。

自分の経験が、人の心を支える仕事につながるのって嬉しいですよね。

また、資格手当がつく職場もあるので、学びがそのままお給料に反映されるのも大きな魅力の1つですね。

公式サイトで詳細をチェックする

心理カウンセリングスペシャリスト講座(難易度:★★☆)

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 大学レベルの心理学を学べる
  2. 学歴や年齢に関係なくゼロからスタートできる
  3. 心理学の大事なところだけを効率よく学べる

「心理学を本格的に学びたかったけど、時間やお金のハードルがあった…」

そんな方でも、大学で扱う内容を自宅で手軽に学ぶことができます。

また、心理学の主要8理論をギュッとまとめているので、「何から学べばいいかわからない」という悩みも解決してくれます。

公式サイトで詳細をチェックする

実技実践プログラムWセット講座(難易度:★☆☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 現場で使われているカウンセリング技法が身につく
  2. プロの傾聴スキルが学べる
  3. DVD教材でセルフトレーニングができる

臨床の現場で実際に使われているカウンセリング技法を学べるので、「どう寄り添えば人の心が軽くなるのか」が自然とわかるようになります。

家族や友人との会話も、きっと変わってくるはず◎

公式サイトで詳細をチェックする

ケアストレスカウンセラー講座(難易度:★☆☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 自己理解が深まる
  2. イライラ・不安に振り回されなくなる
  3. ストレスとの付き合い方が身につく

病気や不調の背景にある「心の動き」を理解できるようになります。

“どうしてこういう気持ちになるのか?”がわかると、クライエントや自分自身への向き合い方も変わっていきますよ。

公式サイトで詳細をチェックする

NLPファンダメンタル通信コース(難易度:★★☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 海外でも通用する資格で、将来の選択肢が広がる
  2. 今の暮らしにすぐ役立つ知識が手に入る
  3. 忙しい人でも続けやすい

海外でも認められている資格だから、カウンセリングの仕事を目指す人にも安心。

副業・再就職・ボランティアなど、いろんな場面で活かせるのは嬉しいですよね。

公式サイトで詳細をチェックする

教員や子育てママ向けの通信講座6選

心理学の基礎勉強と並行して、教育関連の知識を増やしたい方には、こちらの通信講座がおすすめ。

子ども発達障がい支援実務士(難易度:★★☆)

引用:ユーキャン公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 発達障がい支援の具体的な進め方が学べる
  2. スキルアップにつながる
  3. 他施設との連携の取り方や保護者への接し方が学べる

この資格は支援者向けです。

家庭の中で自分の子供と一対一で関わる方法と、集団の中で課題を抱えている子供と関わる方法とでは、後者の方がより専門的で幅広い知識が求められます。

仕事なので、同僚や他職種のスタッフとの関わり方や保護者との接し方など、「対 大人」と関わる上でのスキルも必要です。

事例も多く、すぐに現場で活かせるのもおすすめポイント。

公式サイトで詳細をチェックする

子ども発達障がい支援アドバイザー(難易度:★☆☆)

引用:ユーキャン公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 発達障がい児を取り巻く環境を理解できる
  2. グレーゾーンの判断ができるようになる
  3. 絵カードを活用して子どもとの関わり方を学べる

先ほどご紹介した「子ども発達障がい支援実務士講座」は、支援者向けの講座です。

そしてこの講座は、主に保護者の方向けです。

引用:ユーキャン公式サイト

制度や支援の仕組み、学校や家庭での課題を学ぶことで、「子どもたちをどう支えたらいいか」が具体的にわかります。

また、言葉でのやりとりが難しい子にも伝わりやすい“絵カード”もあるので、子供が楽しめる環境づくりをしたい方にはおすすめの講座。

公式サイトで詳細をチェックする

アンガーマネジメント講座(難易度:★☆☆)

引用:ユーキャン公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 怒りのパターンに気づけるようになる
  2. 自分の気持ちをうまく伝えられるようになる
  3. 良い人間関係を築けるようになる

付属の21日間アンガーログをつけることで、「どんな時に怒りやすいか」「なぜイライラするのか」という、怒りのパターンに気づくことができます。

そして、怒りの奥にある本当の気持ちに気づく力が身につくことで、ついカッとなってしまう場面でも、少し冷静に考えられるようになります。

公式サイトで詳細をチェックする

青少年ケアストレスカウンセラー総合講座(難易度:★★★)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 内閣府から認められた資格が取得できる
  2. 子どもの小さなSOSに気づけるようになる
  3. 支援・教育・福祉の現場で役立つ知識が身につく

内閣府の認可があるから、周囲からの信頼も集められて自信を持てるのが大きなメリット◎

これは、子どもと関わる仕事や活動をする上で安心できる強みになります。

児童施設・保育現場・支援センターなど、さまざまな子供支援の現場で実践的に使える知識が満載なので、現場で即戦力になれます。

公式サイトで詳細をチェックする

不登校・ひきこもり支援アドバイザー(難易度:★★☆)

引用:ユーキャン公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 緊急時の対応方法が身につくので、落ち着いて行動できる
  2. 子どもや生徒の「わかってほしい」に応えられる
  3. 支援現場で“本当に求められる関わり方”ができる

表面的な声かけではなく、子どもの心の状態を見極めた対応ができるようになります。

また、カウンセラーとして関わるのであれば、クライアントの回復・成長を支える力を高められるというメリットもあります。

公式サイトで詳細をチェックする

子育て心理アドバイザー(難易度:★☆☆)

引用:ユーキャン公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 子育ての不安が減って、心に余裕が生まれる
  2. わが子の“個性”を伸ばす関わりができる
  3. 子どもの未来を見すえて、今できるサポートがわかる

子どもの年齢や成長に応じて子育ての問題や悩みって変わっていきますよね。

0歳から12歳までの年齢ごとに、子育てをする上で知っておきたい知識やサポート方法を学べるので、少し先の未来の成長についても考えることができるようになり、子育てに余裕が生まれます。

公式サイトで詳細をチェックする

管理職や人事部で働く方に役立つ通信講座3選

リストラ、年功序列、終身雇用の廃止などで、現在の労働者を取り巻く環境はどんどん変化していますし、それに伴って労働者のストレスも増えています。

職場の人間関係に悩んでストレスを溜める方も多いのではないでしょうか。

ここでは、職場の管理監督者という立場から、部下(または同僚)のメンタルヘルスへの対処法が学べる通信講座を紹介します。

メンタルヘルス・マネジメント® 検定対策講座(ラインケアコース)(難易度:★★☆)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 昇進や独立の選択肢が広がってキャリアに自信を持てる
  2. 部下や同僚との関係がスムーズになって働きやすくなる
  3. 心の不調から復職する人のサポートができる

心理・メンタルケアの知識があれば、リーダーやマネジメント職にもチャレンジできる可能性もあり、資格を活かして自分の道を広げられます。

また、感情の理解や伝え方がわかるようになって、部下の悩みにも落ち着いて向き合えるようになります。

信頼されるリーダーを目指す方にぴったりの講座です。

公式サイトで詳細をチェックする

企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座(難易度:★★★)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 心理学と精神医学の基礎知識が学べる
  2. 知らずにやってしまう“NG対応”を防げる
  3. 自律訓練法などのリラクゼーション法が身につく

メンタル不調の部下や同僚に対して、何気ない一言がプレッシャーになることも。

適切な関わり方を学ぶことで、相手を守りながら支える力がつきます。

また、自律訓練法などのリラクゼーションを学ぶことで、忙しい日々の中でも「ホッとできる時間」がつくれるようになって、自分の心も落ち着けられるようになります。

公式サイトで詳細をチェックする

マスターケアストレスカウンセラー講座(難易度:★★★)

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

この資格を取ると、こんな未来が待ってます。

  1. 一気に4つの専門資格を取得して、心のケアのプロになれる
  2. 子どもから高齢者まで、あらゆる年代に寄り添える力が身につく
  3. 心理職じゃなくても“人と関わる仕事”なら武器になる

幅広い対象に対応できるスキルが身につくから、どんな現場でも自信を持って心のケアができるようになります。

さらに、たとえカウンセラーでなくても、接客・教育・医療・福祉・人事…人と関わるすべての仕事に活かせる知識が習得できるのも大きな特徴です。

公式サイトで詳細をチェックする

さいごに

子育てに活かせるものから、働きながらのスキルアップや給料アップを目指せるものまで、いろいろな心理学の資格があります。

通信講座は、好きな時間に好きなペースで勉強ができることが最大の魅力です。

たくさん資格を取って自分磨きをしましょう!