今やSNSは、私たちの生活や仕事に欠かせない存在になりましたよね。
特にインスタは、写真や動画で気軽に情報を発信できるのが魅力で、多くの人に人気があります。
私も1歳の息子を育てながら、資格勉強や仕事、メンタルケアのことについてインスタで発信しています。
でも、インスタを始めるときに、
「実際どんな良いことや大変なことがあるんだろう?」
「ほんとにやってみる価値あるのかな?」
と迷う人も多いと思います。
この記事では、インスタのメリット・デメリットをわかりやすく解説しながら、なぜ今インスタを始めたほうがいいのか、私の体験も交えて具体的に紹介していきますね。
インスタのメリット5選
① 視覚的に魅力を伝えやすい

文章よりも写真や動画って、感情や雰囲気をパッと伝えやすいんですよね。
たとえば私の場合、子どもの成長している姿を投稿すると、文章だけじゃ伝わりにくい「あったかさ」や「リアルさ」がすごく伝わるんです。
あるとき「子どもが全然寝なくて大変…」って投稿したら、リアクションがたくさん届きました。
文字だけじゃ伝えきれない「つらさ」や「がんばってる気持ち」が、写真と一緒だからこそちゃんと届いたんだなって感じました。
② 多様な機能で発信の幅が広い

ストーリーズって、日常のちょっとした瞬間を気軽にシェアできるからすごく使いやすいんですよね。
リールは15秒〜60秒くらいのショート動画で、流行りに乗りやすいのも魅力。
私も子どもが遊んでる様子をストーリーズで投稿したら、気軽にコメントやリアクションがもらえて嬉しかったです。
③ ハッシュタグでターゲットに届きやすい

「#育児あるある」や「#自分軸で生きる方法」みたいなハッシュタグをつけると、同じ話題に興味ある人たちに見つけてもらいやすくなるんですよね。
私も「#人生を変えるヒント」や「#幸せになる方法」などのタグをいくつか使って発信してたら、似た境遇の人たちとつながれて、励まし合える仲間がどんどん増えました!
インスタを始めてから、資格を取ったあとに相談や仕事の依頼が増えたのがすごくうれしい収穫でした。
④ ビジネスチャンスが広がる

最初は趣味の延長線上で発信をしていたんですが、だんだん「これってビジネスにも使えるかもしれない」って実感できるようになりました。
たとえば、育児と仕事の両立で悩んでるママ向けにオンライン講座の案内をしたときには、「気になる」って言ってくれる人が増えて、実際に参加してもらえました!
⑤ SNS初心者でも始めやすい

スマホさえあれば、アプリをダウンロードしてすぐに始められるのが嬉しいところ。
私も最初は操作に戸惑っていましたが、使ってるうちに写真の加工とかハッシュタグの使い方がわかってきて、だんだん投稿が楽しくなってきたんですよね。
インスタのデメリット4選
① 時間がかかる・継続が難しい

インスタ運用って、投稿の準備やコメント返しが思った以上に時間かかるんですよね。
私も育児や勉強でバタバタしてるときに、投稿がちょっと面倒に感じてしまったことがありました。
特に反応があんまりないと、「もうやめちゃおうかな…」って気持ちになっちゃう。
でも、投稿をサボるとフォロワーも減るという悪循環にハマってしまうんですよね。
② 数字や反応に一喜一憂しやすい

「いいね」やフォロワーの数って気になっちゃって、落ち込むことも多いですよね。
私もある投稿で「今回はすごく反応あるかな?」って期待してたのに、思ったより「いいね」が少なくてちょっとへこんだことがあります。
でも、ある時ふと「数字だけが全てじゃない」って気づいてからは、応援のメッセージやDMでやり取りする人たちとの交流に目を向けるようにしたんです。
そうしたら、気持ちがだいぶ楽になりました。
③ 競争が激しい

インスタはユーザーが多いので、「今から始めても遅いんじゃないか」っていうふうに悩みますよね。
私も同じテーマの投稿が山ほどある中で、「自分は何で差別化しよう?」とかなり考えました。
そこで思い切って、育児の失敗談や資格勉強の苦労話などのリアルな日常をシェアすることにしたんです。
そうしたら、共感してくれる人が増えてきて、フォロワーさんとの距離もグッと縮まりました!
④ プライバシーの問題・トラブルも

個人情報の流出とか誹謗中傷のリスクって、やっぱりゼロじゃないですよね。
私もコメント欄で批判的な意見を書かれた時は、一時期「もう投稿やめようかな…」って思ったこともありました。
だから、プライベートのことはあんまり詳しく書きすぎないようにして、コメントはしっかり管理するように気をつけています。
インスタを始めるべき理由3つ
① 発信力が強い武器になる

今の時代、情報発信って自分をアピールする最強の武器なんですよね。
私の場合、育児と資格勉強を両立してる様子を発信したら、
「同じママとして頑張ってる姿に励まされた」というコメントをもらったり、
「もっと詳しく知りたい」と言われてオンライン講座の依頼につながったりしました。
発信してなかったら、こんなチャンスは絶対なかったと思います。
あなたも、自分の経験や知識、日常のちょっとした工夫をシェアするだけで、同じような境遇の人や興味を持ってくれる人に届きます。
そうやって未来の仕事や仲間、応援してくれる人を増やしていけるんです。
② 共感を得やすくて仲間やファンができる

たとえば、私が「子どもが夜泣きで寝不足…」という投稿をすると、「わかる」「うちも同じです」っていうコメントをもらうことがあるんですよね。
こういう“共感”がSNSのいいところで、同じ悩みや喜びを持ってる人たちが集まって自然と仲間ができていきます。
育児だけじゃなくて、資格の勉強のつらさや仕事の悩み、趣味の話でも同じこと。
インスタは写真や動画でリアルな瞬間を見せられるから、そういう“共感”が生まれやすいんですよね。
③ 手軽に始められて将来の資産になる

インスタはスマホさえあれば、誰でも無料ですぐに始められます。
最初はフォロワーも少ないし、「投稿うまくできるかな…」って不安になることもあると思います。
でも、続けていくうちに少しずつ見てくれる人が増えて、自分の「発信の場所」や「ファン」ができてくるんですよね。
私の場合、最初はフォロワー数が数百人だったけど、1年続けたら数千人にまで増えました。
そこからSNS経由で商品の販売依頼や講座の相談が来るようになって、自分の活動の幅がグッと広がったんです。
将来的には、インスタのフォロワーや発信があなたの大事な「資産」になります。
仕事や副業に活かしたり、好きなことで収入を得るチャンスもグッと増えますよ!
インスタ運用で成功するためのポイント
① 無理せず続けることが大切

最初は「毎日投稿しなきゃ」って気合を入れすぎて、逆に疲れてしまうこともありますよね。
私も最初は張り切って毎日アップしようとしていましたが、育児もあってしんどくなってしまい、途中でギブアップ。
そこで、「週に2〜3回、自分のペースでやろう」って決めてから、すごく気持ちがラクになって続けやすくなりました。
無理せず長く続けることが、結局ファンを増やす一番のコツ。
焦らずゆっくり、自分に合ったペースを見つけていきましょう!
② 自分らしさを大事にする

よく見るのって、完璧な子育て風景とか、すごくきれいに撮った写真だったりしますよね。
でも私はあえて、「寝不足でボロボロな自分」とか「子どもとぐちゃぐちゃ遊んでる様子」なんかもアップするようにしています。
そうすると「リアルで親近感わく」とか「自分も同じだから安心する」って言ってもらえることが多くて。
見栄を張らずに、自分の正直な気持ちや普段のバタバタ感を見せると、自然と共感が集まるんですよね。
③ フォロワーとの交流を大切にする

コメントやDMにはできるだけ返信するのが大事!
私の場合、投稿にコメントくれたら必ずお返事を書くようにしています。
これを続けてると、フォロワーさんが「ただ見るだけじゃなくて、自分の話もちゃんと聞いてもらえてる」って感じてくれて、ファンになってくれやすいんですよね。
逆に返信がないと「なんか冷たくされた…?」って思われて離れちゃうこともあるので、ちょっとしたやりとりを大切にしてます。
④ 写真や動画の見た目も意識する

最初はスマホで自然光の当たる明るい場所で撮るだけでも、全然仕上がりが違うんですよね。
たとえば、暗い部屋で撮るよりも窓際の明るいところで撮ると、気持ちも伝わりやすいし見た目もグッと良くなります。
私はアプリでちょっと明るさや色味を調整したり、簡単な動画編集で短くまとめたりしてます。
そうするとフォロワーさんも飽きずに見てくれて、反応もよくなりましたよ!
気軽にインスタ始めてみよう

インスタグラムって、いいところも悪いところもちゃんと知った上で使えば、すごく可能性のあるツールなんですよね。
私も育児に資格勉強、仕事の合間に少しずつ続けていて、共感や応援の言葉をもらえるとすごく励みになっています。
ぜひあなたも、無理せず自分らしく楽しみながらインスタを始めてみてください。
きっと誰かの力になる発信ができるはずですよ!