子育て

【体験談】イヤイヤ期の乗り越え方&イライラしないコツ

みなさんこんにちは、みほです!
いつもお読みいただきありがとうございます♪

▼詳しいプロフィールはこちら

https://note.com/embed/notes/n63add3504885


子育ての中でも、特にお母さんを悩ませるのが「イヤイヤ期」。


子どもが何をするにも「イヤ!」と主張して、思い通りにいかないことでお母さんもついイライラしてしまうことはありませんか?


ですが、この時期は子どもの成長にとって大切なプロセスなんです。


私自身、子どもがイヤイヤ期を迎えたときは、どう対応していいか分からず、毎日モヤモヤしていました。



ですが、「ちょっとした考え方のコツ」や「実践できる工夫」を取り入れることで、イライラがグッと減りました。


この記事では、イヤイヤ期を乗り越えるコツや、ママのイライラを軽くする方法を体験談を交えてお伝えします!


このブログでは、仕事・育児・家事に追われながらも「自分を大切にしたい」と思う女性に向けて、ストレスを減らし、心を整えるためのヒントをお届けしています。


「毎日がんばっているのに、気持ちが追いつかない…」 「もっとポジティブに生きたいけど、どうすればいい?」


そんな悩みを抱えるあなたの心が軽くなるような言葉や、私自身の経験をシェアしながら、一緒に前向きな人生を歩むお手伝いができればと思っています!


イヤイヤ期の子どもと上手に向き合うコツ

① 子どもが安心できる環境をつくる

イヤイヤ期の子どもは、自分の気持ちをうまく言葉にできないことが多いですよね。


だからこそ、「安心して気持ちを出せる環境」を整えてあげることが大切です。


例えば、子どもが「お母さん!」と呼んだとき。


❌「今忙しいから待って!」
⭕「ちょっと待ってね!10数えて待っててね!」


このように伝えるだけで、子どもは「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と感じて安心します。


もちろん、家事や仕事に追われて毎回すぐに反応するのは難しいですよね。


ポイントは「完璧に応えようとしなくてOK!」ということ。


ちょっとした声かけや「ちゃんと聞いてるよ」という姿勢を見せるだけで、子どもは満たされます。

② お母さん自身の心を満たすことが大切

子育てに一生懸命になりすぎると、ママの心が疲れてしまいますよね。


私も「もっと優しく接したいのに、ついイライラしてしまう…」と悩んだことがありました。


ですが、よく考えてみると、お母さん自身が満たされていないと、子どもに余裕を持って接するのは難しいんです。


そこで大切なのが「お母さん自身の承認欲求を満たすこと」


☑︎自の気持ちを話せる友達やコミュニティを持つ
☑︎SNSやブログで自分の気持ちを発信してみる
☑︎家族やパートナーに「ありがとう」を言ってもらう環境を作る


「誰かに認めてもらえる場」があるだけで、気持ちがとても楽になります。

③ パートナーと協力し合う

イヤイヤ期の子どもと向き合うのは、お母さんひとりでは大変。


だからこそ、パートナーとの関係を大切にして、「夫婦で一緒に子育てをする」環境を作ることが重要です。


例えば、こんな工夫をしてみるのも◎


☑︎週に1回、子どもの話をじっくりする時間を作る
☑︎忙しくてもLINEや電話で子どもの様子を共有する
☑︎週末に子どもを旦那さんに預けて、自分の時間を確保する


夫婦で協力することで、お母さんの負担が軽くなり、子どもにも余裕を持って接することができますよ。

イヤイヤ期のイライラを軽減する方法

① イライラしても怒鳴らない工夫をする

イヤイヤ期の子どもに対して、つい怒鳴ってしまう… そんな経験、ありませんか?


私も何度もあります…。


ですが、怒鳴ると子どもは「ママが怖いから黙っておこう」と思ってしまい、本音を話せなくなることも。


だからこそ、「怒鳴らずに伝える工夫」をしてみるのが大切です!


「お風呂入りなさい!」ではなく、「お風呂におもちゃ持って行こうか!」

「ご飯中に立たないで!」ではなく、「一緒にお話しながら食べようね!」


言い方を変えるだけで、子どもが素直に行動しやすくなります。

② 子どもにイライラしたら「3秒ルール」

私が実践して効果があったのが、イライラしたときに3秒深呼吸すること


子どもがグズグズ言っているとき、すぐに反応すると感情的になりがちです。


ですが、「3秒だけ深呼吸する」ことで、冷静になって対応できるようになりました


☑︎「今イライラしてるな…」と自覚する
☑︎3秒だけ深呼吸
☑︎「この子も頑張ってるんだよね」と思い直す


これを続けるだけで、怒る回数が激減しました!

③ 自分を責めない

「もっと優しく接するべきだった…」
「なんでこんなにイライラしちゃうんだろう…」


そんなふうに、自分を責めてしまうことってありますよね。


ですが、お母さんが自分を責めると、子どもも「自分のせいかも…」と感じてしまうことがあります。


だからこそ「できたこと」に目を向ける習慣をつけてみるのがおすすめです!


☑︎「今日は子どもと10分でも楽しく遊べた!」
☑︎「イライラしそうになったけど、深呼吸できた!」
☑︎「怒鳴らずに言い換えられた!」


小さな成功を積み重ねることで、お母さん自身の気持ちも前向きになれます。

イヤイヤ期を乗り越えるためのおすすめアイテム

「もっと子育てのイライラを減らしたい!」そんなお母さんにおすすめしたいのが、イヤイヤ期を乗り越えるための便利アイテムです。


① イヤイヤ期を乗り越えるための絵本

イヤイヤ期の子どもには、感情をうまく伝えるのが難しい時期です。


そんな時に、感情を学べる絵本が役立ちます。絵本を通して「イヤイヤ」という気持ちを表現したり、落ち着かせる方法を学んだりできます。


例えば、「はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児」など、親子で一緒に読んで気持ちを共有できる本を手に取ると、心がほっと落ち着くことが多いですよ。


楽天でチェックする /


はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児 (実用No.1シリーズ) [ 主婦の友社 ]

② イヤイヤ期専用おもちゃ

イヤイヤ期の子どもには、手を動かして集中できるおもちゃも効果的です。


気をそらしたり、ストレスを発散させるアイテムとして、絵を描いたり、パズルをしたりするおもちゃが有効です。


特に、「積み木」や「パズル」は、集中力を養い、イヤイヤ期の子どもにとっても楽しく遊べるアイテムです。


こうしたおもちゃを使うことで、気持ちが落ち着いてくれることもあります。


\ 楽天でチェックする /


積み木 くるま 2台付き 48 ピース 日本製 国産 1歳 1歳半 2歳 誕生日 積木 つみき 木のおもちゃ 車 赤ちゃん 知育 玩具 プレゼント 出産祝い 御祝 無塗装 酒井産業

③ イヤイヤ期対応グッズ(おやつやストレス解消アイテム)

イヤイヤ期の子どもを落ち着けるために、おやつやストレス解消グッズも役立ちます。


例えば、簡単に手に取れるおやつや、落ち着ける香りのアイテムを取り入れることで、イヤイヤ期の気持ちが少し和らぐこともあります。


\ 楽天でチェックする /


【全品クーポンで7%OFF】干し芋 国産 お菓子 子供 ママの声から生まれた こどものための ほしいも 400g 干し芋 訳あり 送料無料 国産 干しいも おやつ お菓子 子供 干し芋 ほし芋 日本産 九州 鹿児島 スティック 紅はるか 送料無料 0318

まとめ

イヤイヤ期は、子どもの成長にとってとても大事な時期。ですが、お母さんにとっては大変なことも多いですよね…。


そんなときは
☑︎子どもが安心できる環境を作る
☑︎ママ自身の気持ちを満たす
☑︎イライラしたら「3秒ルール」


これらを取り入れるだけで、イヤイヤ期の乗り越え方がぐっと楽になります!


「子育てをもっと楽にしたい!」というお母さんは、ぜひ育児本やおもちゃ、食べやすいおやつなどを活用してみてくださいね◎


今回の内容が少しでも役に立っていたら嬉しいです!

引き続き、【メンタルケア・子育て・在宅ワーク】に関する有益な情報を発信していきます。

質問や気になることがあれば、お気軽にコメントしてくださいね!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です